top of page
廣徳寺外景(5).JPG
臨済会ロゴ.png

 臨済会は東京都内の臨済宗寺院約100ヶ寺より構成されている任意団体で、昭和24年の秋に設立された。戦後の混乱が残る東京において、臨済禅の布教伝道を第一の活動として昭和25年『法光』誌を発刊し、以後年回発行を続け、令和年秋彼岸号で288号を迎える。年間40万部を発行している。会務の報告・布教資料の提供を目的とした『臨済会報』も発刊され、現在に至る。
 また年
回「禅をきく講演会」および「禅をならう集い」を開催。臨済宗各派管長猊下や専門道場の老大師を講師にお迎えし、深い禅の教えを拝聴する機会としている。
 現在は台東区上野に所在する大徳寺派宋雲院を事務局とし、宗内僧侶の研修の場も多く設けている。
難しいと捉われがちな禅の教えを、優しい言葉で深く掘り下げる布教伝道を目指し活動している。

1.jpg

⦿トピック 

令和5年

12月15日(金)

​「禅をきく」講演会

@朝日ホール

​詳細はコチラ

令和6年

4月6日(土)

​「禅をならう」集い

@鎌倉円覚寺

​詳細はコチラ

令和6年

11月19日(火)

​「禅をきく」講演会

@よみうりホール

​詳細はコチラ

⦿会のお知らせ 

3.jpg

臨済禅とは

 

 釈尊が説いた教えを達磨大師が中国に伝え、時代が下って布教が進むと禅宗が体系化された。やがていくつかの禅宗の教えが日本に伝わるが、なかでも臨済禅は日本文化の精神的な背景となり、京や鎌倉を中心に大きな発展を遂げ、茶道や武道にも大きな影響を与えた。


 私たちは思うようにいかない人生を身勝手に判断するために後悔や不安を抱く。そうした苦しみから脱し、自由闊達に生きる教えが臨済禅だ。身勝手に判断することなく、ものごとをありのままに受け入れて分け隔てなく他のものに手を差し伸べることができる「仏心」を、生きとし生けるものはみな生まれながらに具えていると禅では説き、「仏心」が必ずや自らにあると信じ、坐禅・作務や普段の生活を通して見出していく仏法が臨済禅の教え。

note
toi
15.jpg

⦿禅 note 
禅にまつわる様々な読み物や話題をnoteに綴って参ります。
※外部サイトに飛びます。


●ピックアップ

臨済会会員 年会費 二千円

*法光・臨済会報(正月号、春彼岸号、盂蘭盆号、秋彼岸号の年回)を送付

*年一回の『禅をきく講演会』『禅をならう集い』のご案内

 

【入会方法】

下記の入会申し込みフォーム、または、

ハガキにて

○お名前/郵便番号/住所/電話番号

を明記の上、臨済会宛にお送りください。

おりかえし、法光と郵便振替用紙を同封してお送りさせていただきます。

*臨済会入会・問合せフォーム*

送信ありがとうございました

⦿事務局:宋雲院内臨済会

〒110-0015
東京都台東区東上野4-1-12

rinzaikai@gmail.com

bottom of page